top of page

デスクワークでもできる血流改善術|座ったままで体内巡りをリセット

  • 執筆者の写真: 日向 凛
    日向 凛
  • 8月18日
  • 読了時間: 3分

更新日:8月25日


血流改善を意識しながらデスクワークをする女性

現代人の多くが抱える「座りっぱなしの生活」。とくにデスクワーカーは、長時間同じ姿勢で作業することが多く、血流が滞りやすくなる傾向にあります。放っておくと、冷え・むくみ・肩こり・倦怠感などの慢性的な不調を引き起こし、将来的な血管リスクの増加にも繋がることがあります。


しかしご安心ください。座ったままでも、工夫次第で血流を促進することは可能です。この記事では、仕事の合間にできる簡単な血流改善術を、実践しやすいポイントと共にご紹介します。




なぜデスクワークが血流を悪化させるのか?

主な原因は以下の3つです。


1. 長時間同じ姿勢

姿勢が固定されると、筋肉の動きが減り、血液が循環しにくくなります。特に下半身の血流が滞りやすく、むくみや冷えの原因に。


2. 姿勢の崩れ

前かがみや猫背の姿勢は、胸や腹部を圧迫し、内臓の血流や呼吸機能にも影響します。慢性的な肩こりや頭痛にもつながります。


3. 目の酷使と交感神経の緊張

PC作業に集中していると交感神経が過剰に働き、血管が収縮して血流が悪くなることがあります。




デスクでできる血流改善法7選


① 足首回し・かかとの上げ下げ

イスに座ったままでできる簡単な運動。第二の心臓=ふくらはぎを刺激することで、下半身の血流が改善されます。

  • 両足を浮かせて足首を10回ずつ回す

  • かかとを10回上下に上げ下げ


② 肩甲骨を動かすストレッチ

デスク作業で硬くなりがちな肩まわりの筋肉をゆるめましょう。

  • 背筋を伸ばして、両腕を大きく後ろ回し(10回)

  • 両肩を耳に近づけるように上げて、ストンと落とす(5回)


③ 腰のねじり運動

血行不良の原因になりがちな腰まわりもリセット。

  • 両手を腰に当て、背筋を伸ばして、上半身を左右にひねる(各5回)


④ 背伸び+深呼吸

1時間に1回、手を大きく伸ばして呼吸を整えることで、交感神経の緊張を緩和します。

  • 立てる場合は立ち上がって、背伸び+深呼吸3回

  • 座ったままでも手を上げてゆっくり呼吸するだけでOK


⑤ 首のストレッチ

スマホ首やPC首による血流障害の予防に。

  • 首を左右にゆっくり倒す(各5秒キープ×3セット)

  • 首を回すときは、力を入れすぎずゆっくり


⑥ 水分補給とトイレでの立ち歩き

水分不足は血液のドロドロ化の原因に。意識的にこまめな水分補給を。

  • 1時間に1回、トイレ休憩を兼ねて立ち上がる

  • マグカップでこまめに白湯やお茶を飲む


⑦ 簡易フットレストの活用

足を少し高くすると、ふくらはぎの圧迫を和らげ、血流改善に効果的です。

  • 書籍やクッションを使って簡易台を設置

  • 膝が股関節より少し下にくる高さが理想




環境を整えることも大切

デスクワーク中の椅子・机・PCの高さの見直しも血流ケアには重要です。

  • 椅子の高さ:足裏が床につき、膝が90度になる高さ

  • 机の高さ:肘を自然に置けて肩が上がらない高さ

  • モニターの位置:目線より少し下が理想

姿勢が整うことで、血流だけでなく集中力や疲労軽減にもつながります。




血流改善はパフォーマンス向上にも

仕事中の「集中力が続かない」「頭がぼんやりする」「肩や目がつらい」といった不調は、血流の悪さが原因であることも少なくありません。

座ったままでできる血流ケアを日常に取り入れることで、心身のパフォーマンス向上・慢性疲労の予防・生活習慣病の対策にもなります。




まとめ|"ながら"ケアが未来の健康をつくる

「忙しいからケアできない」と思っていた方でも、仕事中に"ながら"でできる血流改善術なら無理なく取り入れられます。

小さなことの積み重ねが、血流だけでなく体全体の健康維持に役立ちます。ぜひ、今日から1つでも試してみてください。


© 2025 マイナスイオン血流改善Lab

bottom of page