top of page

冷え性対策に効く温活習慣|血流を促す毎日の工夫とは?

  • 執筆者の写真: 日向 凛
    日向 凛
  • 8月24日
  • 読了時間: 3分

更新日:8月25日


温活で冷え性対策をしている女性

冷え性に悩む方の多くは、「手足がいつも冷たい」「お風呂に入ってもすぐに冷える」「寝つきが悪い」といった症状を抱えています。その背景には、血流の悪化が深く関係しており、根本的な対策として“温活(おんかつ)”が注目されています。


この記事では、冷えの原因と、毎日の生活で取り入れられる実践的な温活習慣をご紹介します。




なぜ冷え性になるのか?|血流との関係


冷え性は、血液が末端まで十分に巡らないことで起こります。主な原因は以下の通りです:

  • 筋肉量の低下:筋肉は熱を生み出す工場。特に女性は男性に比べて筋肉量が少なく、冷えやすい傾向があります。

  • 自律神経の乱れ:ストレスや睡眠不足により交感神経が優位になり、血管が収縮して血流が滞ります。

  • ホルモンバランスの変化:女性は月経や更年期などでホルモンが変化しやすく、体温調節が不安定に。


これらの要因により、体の中心部に血液が集中し、末端(手足)が冷えてしまうのです。




今すぐできる!温活習慣7選


1. 朝一杯の白湯(さゆ)で内臓を温める

起きてすぐに白湯をゆっくり飲むことで、胃腸を穏やかに温め、1日の代謝が上がります。


2. 温活腹巻き&靴下の活用

腹部と足首を冷やさない工夫は、全身の血行を助けます。就寝時やエアコン下でも効果的。


3. 筋肉を動かす「ゆる運動」

ウォーキングやストレッチなどの軽い運動は、血流を促進し、末端冷え性の改善につながります。


4. 入浴は「38〜40℃で15分」がおすすめ

シャワーだけで済ませず、全身浴で芯から温まるのがコツ。血管が広がり、めぐりが整います。


5. 食事で体を温める

しょうが・にんにく・ねぎなどの**体を温める食材(陽性食品)**を積極的に取り入れましょう。根菜類やスープも◎。


6. 呼吸法で副交感神経を活性化

深くゆっくりとした呼吸は、自律神経のバランスを整え、血流を改善します。特に夜寝る前に行うと効果的。


7. マイナスイオン機器やアロマも活用

マイナスイオンは自律神経を整え、赤血球の凝集を防ぐ効果があるとされており、アロマやリラクゼーショングッズと組み合わせるとより効果的。




冷え性が改善すると、何が変わる?

  • 寝つきがよくなり、朝の目覚めが快適に

  • 肩こり・腰痛の緩和

  • 月経痛やPMSの軽減

  • 肌のトーンアップ、くすみ改善

  • 精神的な落ち着き・イライラの減少


冷え性は「体質」と思われがちですが、温活の習慣を積み重ねることで改善は十分可能です。




まとめ|「温めること=巡らせること」

冷え性は放っておくと、免疫力の低下・内臓機能の不調・慢性的な疲労につながるリスクもあります。温活は、ただ体を温めるだけでなく、「血流を促し、心身を整える」日々のケアです。

まずはできることから1つずつ。あなたの生活に温活習慣を取り入れて、巡りのよい体を育てていきましょう。

© 2025 マイナスイオン血流改善Lab

bottom of page