血流改善でめまい・立ちくらみを防ぐ
- 日向 凛
- 8月17日
- 読了時間: 3分
更新日:8月25日

「最近、立ち上がるとふらつく」「めまいがして仕事に集中できない」——このような悩みを抱える方は少なくありません。特に女性や高齢者に多く見られる“めまい・立ちくらみ”の原因の一つに、血流の悪化があることをご存知でしょうか?
本記事では、血流とめまい・立ちくらみの関係、そして日常生活の中で実践できる血流改善法について解説します。
血流とめまい・立ちくらみの関係
めまいや立ちくらみは、脳への血流が一時的に不足することで発生することが多く、以下のような状況で起こりやすくなります。
急に立ち上がったとき(起立性低血圧)
長時間の座りっぱなしや同じ姿勢の継続
寝起き直後の行動
これらは、血液が一時的に重力の影響で下半身に滞り、脳への血流が減少することで引き起こされます。つまり、体内の血流がスムーズでない場合に、こうした現象が起こりやすくなるのです。
また、貧血や低血圧、脱水症状、自律神経の乱れも関係しており、特に自律神経が乱れると血管の収縮・拡張がうまく調整できず、血流が不安定になります。
めまい・立ちくらみを引き起こす生活習慣
以下のような生活習慣は、血流の悪化や自律神経の乱れを引き起こし、結果としてめまいや立ちくらみの原因になる可能性があります。
運動不足
睡眠不足
水分摂取量が少ない
ストレス過多
極端なダイエットや偏った食事
こうした習慣は、血流を滞らせるだけでなく、全身の代謝バランスも崩してしまいます。
血流を改善してめまいを防ぐ5つの方法
1. 水分をこまめにとる
血液の主成分は水分です。脱水状態になると血液がドロドロになり、流れが悪化します。1日1.5~2リットルの水を目安に、こまめに補給しましょう。
2. 軽い運動を取り入れる
ウォーキングやストレッチなどの軽い運動は、血流を促進し、自律神経のバランスも整えてくれます。ふくらはぎの筋肉(第二の心臓)を動かすことで、下半身に溜まった血液を上半身に戻しやすくなります。
3. 入浴習慣を持つ
ぬるめのお湯に15分程度浸かることで、副交感神経が優位になり、血管が拡張。血流がスムーズになります。シャワーだけではなく湯船に浸かることが重要です。
4. バランスの良い食生活
鉄分・ビタミンB群・タンパク質を含む食材を意識して摂りましょう。血液の質と量の改善に役立ちます。おすすめは、レバー、ほうれん草、大豆製品、青魚などです。
5. マイナスイオンの活用
近年注目されているのが、マイナスイオンによる血流改善効果です。森林や滝など自然に多く含まれるマイナスイオンには、自律神経のバランスを整え、副交感神経を優位にする作用があるとされています。これにより、血管が広がり血流が改善される効果が期待されます。また、赤血球の凝集を防ぐ効果もあります。
マイナスイオン発生機器を自宅で使うことで、忙しい方でも日常的に取り入れやすくなっています。
まとめ
めまいや立ちくらみは、単なる疲れや体調不良と見過ごされがちですが、血流の悪化が大きく関与していることがあります。毎日の生活に、適度な運動・水分補給・入浴・バランスの良い食事、そしてマイナスイオンなどのセルフケアを取り入れることで、めまいや立ちくらみの予防に繋がります。
血流を整えることは、健康全体の底上げにもなります。ぜひ、今日からできることを一つずつ始めてみてください。


