top of page

冷え性対策に効く温活習慣|今日から始める体の中からぽかぽか術

  • 執筆者の写真: 日向 凛
    日向 凛
  • 8月24日
  • 読了時間: 3分

更新日:8月25日


温活で冷え性対策をする女性

冬場だけでなく、夏のクーラーによっても悩まされる「冷え性」。「手足がいつも冷たい」「お腹や腰が冷える」「眠れないほど寒い」など、慢性的な冷えは生活の質(QOL)を大きく下げる要因となります。


その原因の多くは、「血流の悪さ」に起因します。この記事では、血流を改善し、体の内側から温める温活(おんかつ)習慣について、すぐに実践できる方法を中心にご紹介します。




冷え性の原因とは?

まず、冷え性は単なる「体質」ではなく、主に以下のような血行不良や自律神経の乱れが原因で起こります。

  • 筋肉量の少なさ(特に女性に多い)

  • ストレスや不規則な生活習慣による自律神経の乱れ

  • 血液循環の悪化(血管収縮・ドロドロ血液)

  • 内臓の働きの低下

  • 無理なダイエットや偏った食生活


冷えを放置すると、免疫力の低下・不妊・肌荒れ・便秘・肩こりなど、さまざまな不調を招く可能性があります。




今すぐ始められる温活習慣8選


1. 朝一番の白湯で内臓を温める

起床後すぐに40~50℃程度の白湯をゆっくり飲むことで、内臓が温まり、血行が促進されます。

  • 冷えた体にやさしく浸透

  • 自律神経を整え、代謝もUP


2. 毎日湯船に浸かる(38〜40℃)

シャワーだけで済ませがちな方も、10分以上の全身浴を習慣にしましょう。

  • 血管が拡張し、末端まで血流が巡る

  • 副交感神経が優位になり、睡眠の質も向上


3. 「首・手首・足首」を冷やさない

この3つは皮膚が薄く太い血管が通る部位のため、温めると全身が温まります。

  • 寒い日やクーラーが強い場所ではレッグウォーマーやスカーフを

  • 就寝時も首元を冷やさない工夫を


4. 生姜・根菜類を積極的に摂る

食事での温活には血行を促進する食材を意識しましょう。

おすすめ食材:

  • 生姜、にんにく、ネギ

  • にんじん、ごぼう、れんこん、かぼちゃ

  • 味噌、納豆などの発酵食品

反対に、生野菜やカフェイン、白砂糖の摂り過ぎは体を冷やすので注意。


5. 腹巻き・カイロを活用する

特に「おへその下(丹田)」を温めると、内臓の働きも活性化され、深部体温が上がります。

  • 薄手の腹巻きで冷えをブロック

  • 生理時や冷えが強い日はカイロを重ねて使うのも◎


6. 寝る前のストレッチ・足湯

就寝前の軽い運動や足湯は、末端の血流を促進し、眠りの質も向上させます。

  • 足首回し、開脚ストレッチ、深呼吸を取り入れる

  • 足湯には天然塩やエッセンシャルオイルをプラスするとリラックス効果もUP


7. 温活飲料を取り入れる

飲み物にも体を温める選択を。

おすすめドリンク:

  • 生姜湯、黒豆茶、ルイボスティー、梅醤番茶

  • カフェインレスのホットドリンク

※冷たい飲み物は避け、常温以上を意識しましょう。


8. 深い呼吸とマインドフルネス

浅い呼吸は体を緊張させ、血流を滞らせます。日常の中で**「深呼吸を意識する習慣」**を取り入れてみましょう。

  • 鼻から吸って、口からゆっくり吐く(1日数回でOK)

  • 可能なら瞑想やヨガも冷え対策に効果的




プラスα|「マイナスイオン」も温活の味方に

最近では、マイナスイオンを発生させる美容・健康機器が注目されています。微細なイオンが肌表面や呼吸を通じて体に作用し、自律神経の安定や血流改善にも寄与することが期待されています。

自宅で手軽に使えるマイナスイオン機器を、温活アイテムとして取り入れるのも一つの方法です。




まとめ:温活で血流を整え、冷えない体をつくろう

冷え性は、「年齢」「体質」だけでなく、日々の生活習慣の積み重ねで変えていくことができます。

温活は、特別なことをするのではなく、今ある日常の中に取り入れる意識の転換がカギです。毎日の積み重ねが、将来の健康な血管・巡りの良い身体づくりに繋がります。

体を温めることで、心もポカポカと軽くなります。今日から、できることから始めてみましょう。

© 2025 マイナスイオン血流改善Lab

bottom of page