高齢者の血流改善と転倒予防の関係
- 日向 凛
- 8月17日
- 読了時間: 3分
更新日:8月25日

高齢者にとって、転倒は骨折や寝たきりなど重大な健康リスクにつながる深刻な問題です。実はその背景には、「血流の悪化」が深く関わっていることをご存じでしょうか?
本記事では、血流と筋肉・神経機能の関係に焦点を当てながら、高齢者が転倒を予防するために取り組むべき「血流改善のポイント」をわかりやすくご紹介します。
血流低下が高齢者に与える影響とは?
加齢とともに、心臓のポンプ機能や血管の弾力が衰え、体全体に栄養や酸素を届ける血流が徐々に低下していきます。
血流の低下がもたらす主な影響:
筋肉の萎縮(サルコペニア)
関節や腱の柔軟性の低下
バランス感覚の低下
手足のしびれや感覚鈍麻
脳への血流不足によるめまい・ふらつき
これらが重なると、転倒リスクが一気に高まるのです。
高齢者の転倒が招くリスク
厚生労働省の統計によると、転倒は高齢者の事故死原因の上位に挙げられています。特に以下のようなリスクに直結します。
大腿骨頸部骨折 → 長期入院・寝たきりへ
転倒による頭部打撲 → 脳出血・認知症悪化のリスク
転倒による心理的不安 → 活動量の減少 → さらなる筋力低下
転倒を「一度きりのアクシデント」と捉えるのではなく、未然に防ぐ健康習慣が重要です。
血流改善による転倒予防のアプローチ
血流を良くすることは、筋肉・神経・感覚の働きを高め、身体のバランス能力や瞬発力を保つことにつながります。
1. ふくらはぎのポンプ機能を活用した運動
椅子に座ったままでかかとの上げ下げ
足首を回す
ゆっくりとしたウォーキング(1日20分)
ふくらはぎは「第二の心臓」とも呼ばれ、下半身の血流促進に非常に重要です。
2. お風呂の活用(温熱療法)
38~40℃のぬるめのお湯に15分ほど浸かる
足湯でも効果的
入浴後のストレッチを習慣化する
温めることで末端血管が広がり、全身の巡りが改善されます。
3. 食生活の見直し
血液をサラサラにする食材(青魚、海藻、玉ねぎ)
筋肉を維持するたんぱく質(鶏肉、大豆製品)
抗酸化作用のあるビタミンE(ナッツ類、アボカド)
食事は「血液の質」を左右する要素です。
4. マイナスイオンを取り入れた癒し習慣
近年注目されているのが、マイナスイオンによる自律神経バランスの調整や血流改善です。
森林浴や滝など自然環境に触れる
マイナスイオン機器を活用して室内でもリラックス
これにより、血管の緊張がゆるみ、血流が促進されやすくなります。
血流チェックのポイント:こんな兆候に注意
以下の兆候が見られる場合は、血流が悪くなっている可能性があります:
足先が冷たい・しびれる
階段の昇り降りが辛くなった
立ちくらみが頻繁に起きる
歩くとふくらはぎが痛む
顔色が青白い・疲れが取れにくい
これらは転倒の前触れとも言えるサインです。早めの対策を心がけましょう。
まとめ:血流改善こそ「転ばない体づくり」
転倒予防といえば「筋トレ」や「バランストレーニング」が注目されがちですが、その土台となるのは、全身の血流を良くすることです。
血流が良くなれば、筋肉も神経も活性化し、感覚の鈍化や反応の遅れを防ぐことができます。
「転ばぬ先の杖」ならぬ、「転ばぬ先の血流ケア」を今日からはじめてみませんか?


