top of page

血流改善のための禁煙・節酒のコツ|習慣を見直して“めぐり”を変える

  • 執筆者の写真: 日向 凛
    日向 凛
  • 8月24日
  • 読了時間: 3分

更新日:8月25日


喫煙する女性と、ワイングラスに入ったお酒と血管

「血圧が高め」「手足が冷える」「疲れがとれにくい」それ、もしかしたら血流の悪さが原因かもしれません。


血流改善には食事や運動と並んで、「禁煙」「節酒」が大きな鍵を握っています。しかし、「わかってはいるけどやめられない…」という声も多いのが現実です。


この記事では、なぜ喫煙や飲酒が血流を悪化させるのか、そして今日から実践できる無理のない禁煙・節酒のコツをご紹介します。




タバコが血流に与える影響とは?

タバコに含まれる「ニコチン」や「一酸化炭素」は、血管にとって大きな敵です。


▶ ニコチンの作用

  • 血管を収縮させてしまい、血流を悪化させる

  • 血圧・心拍数が上昇し、動脈硬化のリスクを高める

  • 毛細血管への酸素供給を阻害し、冷え・肌荒れ・頭痛の原因に


▶ 一酸化炭素の作用

  • 血中の酸素の運搬効率を下げ、酸欠状態を引き起こす

  • 心臓や脳の血管に負荷がかかりやすくなる

喫煙習慣が続くと、血管が慢性的にダメージを受け、めぐりが滞った状態が常態化します。




アルコールと血流の関係は“量”にあり

お酒は少量なら血管を拡張し、一時的に血行を良くするように感じられます。しかし、飲み過ぎは逆効果です。


▶ 過度の飲酒が引き起こすこと

  • 血圧が急上昇し、高血圧の原因

  • 肝臓に負担がかかり、血液の浄化力が低下

  • 脂質異常や内臓脂肪の増加で、血流がドロドロに

  • 睡眠の質が下がり、自律神経が乱れる

また、飲酒と喫煙を同時に行うことが多い人は、相乗的に血流を悪化させるリスクがあります。




禁煙・節酒で期待できる血流の変化

✅ 禁煙で得られるメリット

  • 血管が拡張しやすくなり、手足の冷えが改善

  • 血圧が安定し、心疾患や脳血管障害のリスクが低下

  • 毛細血管まで酸素が行き届き、肌ツヤや疲労感に変化

✅ 節酒で得られるメリット

  • 血中脂質バランスが改善し、血液がサラサラに

  • 睡眠の質が上がり、自律神経が整いやすくなる

  • 肝臓の解毒力が回復し、全身の代謝もスムーズに




今日から始める!禁煙・節酒の5つのコツ


① 「やめる」ではなく「間引く」から始める

いきなりの完全禁煙・断酒はハードルが高く、ストレスで挫折しがちです。まずは「1日1本減らす」「週に2日は休肝日」といった小さな減量から始めましょう。


② 吸いたくなったら“別の行動”で代替

タバコの代わりにガムを噛んだり、深呼吸したり、手元を冷やすなど、口や手を使う習慣で紛らわすのが効果的です。


③ お酒の“質”を見直す

「糖質オフ」「プリン体ゼロ」など、肝臓や血管にやさしいお酒を選ぶことで、少量で満足感が得られやすくなります。


④ 周囲の人に宣言する

「やめようと思ってる」と周囲に話すだけでも、心理的なプレッシャーが意識を強化します。同じ目標の人と一緒に取り組めば、成功率もアップ。


⑤ 血流改善の“ご褒美”を意識する

「これを続けたら肌がキレイになる」「健康診断の数値が下がる」など、目に見える変化を楽しみにすることで、継続のモチベーションになります。




禁煙・節酒が血管年齢を若返らせる

禁煙して1週間で、血液中の一酸化炭素が減少し、酸素の運搬能力が回復します。さらに3か月で、血管の収縮状態が改善され、血流の巡りが大きく変化していきます。

節酒も同様に、数週間で体内の炎症反応や脂質異常の改善が見られ、半年後には健康診断の数値にも目に見える変化が出やすくなります。




まとめ|習慣を変えれば血流は変わる

血流改善を目指すなら、「禁煙・節酒」は避けては通れないテーマです。しかし、それは決して苦しいものではありません。自分の未来の体への“投資”として、前向きに見直すことができます。

小さな一歩からで構いません。まずは「意識すること」から始めましょう。あなたの血流と健康は、きっとあなたの選択で変えていけます。

© 2025 マイナスイオン血流改善Lab

bottom of page