血流を悪くするNG食品とその理由
- 日向 凛
- 8月17日
- 読了時間: 3分
更新日:8月25日

血流の質は、日々の食生活によって大きく左右されます。血流を改善するための「良い食品」については数多く紹介されていますが、その一方で、意識せずに摂取してしまいがちな「血流を悪化させるNG食品」も存在します。本記事では、血液の流れを滞らせる可能性のある食品と、その理由を詳しく解説し、血流の質を高めるための食生活改善のヒントをお届けします。
1. 血流悪化のメカニズムとは?
血流が悪くなる原因の一つは、血液の粘度が高くなること、つまり“血液ドロドロ”の状態です。この状態になると、血液が血管内をスムーズに流れにくくなり、動脈硬化や高血圧、冷え性、肩こり、心疾患などのリスクを高めます。
そして、この“ドロドロ血液”を招く最大の原因が、日常的に摂取している食品にあるのです。
2. 血流を悪化させるNG食品一覧
以下は、特に注意が必要な食品群です。
① トランス脂肪酸を多く含む食品
マーガリン、ショートニング、スナック菓子、揚げ物 など
トランス脂肪酸は、悪玉(LDL)コレステロールを増加させ、善玉(HDL)コレステロールを減少させることで、血管の炎症や硬化を促進します。
② 過剰な糖分を含む食品
清涼飲料水、ケーキ、キャンディ、砂糖たっぷりの菓子パン など
急激な血糖上昇はインスリン抵抗性を引き起こし、結果として中性脂肪の増加と血液の粘性上昇に繋がります。
③ 過剰な塩分摂取
カップラーメン、漬物、加工肉(ハム・ソーセージ) など
ナトリウムの過剰摂取は、血管内の水分バランスを崩し、血圧上昇を招きます。
④ 飽和脂肪酸を多く含む食品
脂身の多い肉類、乳製品(バター、チーズ)、揚げ物
飽和脂肪酸の過剰摂取は、悪玉コレステロールの増加を助長し、動脈の弾力性を低下させます。
⑤ 添加物・保存料の多い加工食品
コンビニ弁当、冷凍食品、インスタント食品 など
血管を刺激する可能性のある化学物質が含まれており、慢性的に摂取すると炎症を引き起こすリスクがあります。
3. 血流改善のために避けたい“NG習慣”もチェック
食品そのものだけでなく、以下のような習慣も血流に悪影響を及ぼします:
就寝直前の食事(血糖コントロールが乱れる)
朝食抜き(血液の濃度が高くなる)
水分不足(血液粘度が上昇)
外食・中食中心の食生活(塩分・脂質の過剰摂取)
4. 食生活を見直すポイント
血流改善の第一歩は、「控えるべき食品」を知ることにあります。そのうえで、以下のような工夫を取り入れることで、自然と血液がサラサラになっていきます。
食物繊維を意識して摂取(野菜、海藻、キノコ類)
オメガ3脂肪酸を摂る(青魚、亜麻仁油)
加工食品は避け、素材から作る自炊を習慣に
水分をこまめに補給(常温の水・お茶など)
5. マイナスイオンと血流へのアプローチ
食事以外でも、マイナスイオンの活用によって血流改善が期待されています。マイナスイオンは、末梢血管の緊張を緩和し、リラックス効果とともに血行促進をサポートします。
毎日の生活に、マイナスイオン発生機器を取り入れたり、森林浴や滝の近くを散歩するなどの習慣も、健康的な血流の維持に役立ちます。
まとめ
血流改善のためには、「何を食べるか」と同じくらい「何を避けるか」が重要です。血管に負担をかけない食生活を心がけることで、動脈硬化・高血圧・生活習慣病のリスクを下げ、いきいきとした日々を送る土台が築かれます。
“血流にやさしい選択”を、今日から始めてみませんか?


